経済学部シラバス
2023年度(令和5年度)

Syllabus

科学とは何か

履修年度 2023
講義コード 11C0105101
科目名 科学とは何か
開講期 1期
担当者氏名 今井 賢
履修年次 1年生
単位数 2
校舎 品川キャンパス
授業形態 講義
授業の目的 社会科学系の学部生といえども、教養あるいは一般常識として現代の科学的素養は不可欠です。

「科学とは何か」という命題に対して、経済学を学ぶ学生の立ち位置で、その解答を現代科学の重要な話題を通して探っていきます。この授業を受講することにより、科学に苦手意識がある学生にも科学に興味を持てるようになること、そして、科学とは何かについての考えが深められ、科学的感性が培われることを目的とします。授業計画に挙げてあるように、とても興味深い(面白い)話を取り上げ、やさしく解説します。
到達目標 受講生が、科学とは何か、科学的とは何かを理解し、説明できるようになること、そして、各自がこれから生きていくうえで、科学的視点で物事を考えられるようになることが目標です。併せて、一般社会では、身の回りに科学的知識の応用がいかに多いかを認識すると同時に、実は科学的であることだけが重要なのではなく、逆に非科学的な側面が重要であることへの気付きも目標の一つです。
授業外学修内容・授業外学修時間数 他の授業と同様に、授業外学修時間は60時間(4時間/週)以上を目安とします。

授業外学修では、毎回の授業の内容の復習ならびに次回の予習を行うこと。
授業計画 第Ⅰ期

【第1回】ガイダンス

【第2回】「現代科学のはじまり」(ニュートンの話)

【第3回】「メビウスの輪」(トポロジーの話)

【第4回】続・「メビウスの輪」(続・トポロジーの話)

【第5回】「マクスウェルの悪魔」と「永久機関」(統計力学の話)

【第6回】続・「マクスウェルの悪魔」と「永久機関」(続・統計力学の話)

【第7回】「双子のパラドックス」と「タイムマシン」そして「宇宙」(相対性理論の話)

【第8回】続・「双子のパラドックス」と「タイムマシン」そして「宇宙」(続・相対性理論の話)

【第9回】「ラプラスの魔物」と「シュレーディンガーの猫」そして「パラレルワールド」(量子力学の話)

【第10回】続・「ラプラスの魔物」と「シュレーディンガーの猫」そして「パラレルワールド」(続・量子力学の話)

【第11回】「鉄人28号と鉄腕アトム」そして「2045年問題」(AIの話)

【第12回】続・「鉄人28号と鉄腕アトム」そして「2045年問題」(続・AIの話)

【第13回】「ジレンマとパラドックス」(科学的矛盾の話)

【第14回】「科学とは何か」(反証可能性の話)

【第15回】まとめと補足
成績評価の方法 授業への取り組み姿勢(20%)、毎回の小テスト(70%)、レポートまたは課題(10%)の提出などにより総合的に評価します。
フィードバックの内容
教科書
指定図書
参考書
教員からのお知らせ 毎回の授業終了後、各自でWebClassにアクセスし、小テストを実施してください。
オフィスアワー 本授業に関する質問・相談は、授業終了後、次の授業に支障がない範囲で教室内にて対応します。

WebClassの機能(会議室(掲示板)ならびにメッセージ機能)を利用することも可能です。
アクティブ・ラーニングの内容 メビウスの輪の実演・実験など身近なリアル教材を活用した能動的学修、並びに、毎回の小テストに対する教員からのフィードバックによる振り返りを実施します。
その他