経済学部シラバス
2023年度(令和5年度)

Syllabus

ジェンダーとは何かB

履修年度 2023
講義コード 11C0105002
科目名 ジェンダーとは何かB
開講期 2期
担当者氏名 千葉 慶
履修年次 1年生
単位数 2
校舎 品川キャンパス
授業形態 講義
授業の目的 「ジェンダー」というものは、非常にわかりにくい。それは見えないからである。そこで、本講義では、ヴィジュアル資料を用いることで、見えないはずのジェンダーがいかに描かれているかを分析することで、可視的かつ明確にジェンダーを捕捉する術を提示する。また、ジェンダー分析による表象読解の方法論の提示によって、受講者がジェンダー分析の方法論に親しみ、ジェンダー規範に冷静に向き合うための手段を身に着けさせる。
到達目標 受講者が自分の身近に存在しているジェンダー規範の所在に自覚的に気づき、また、把握することが可能になること。現状では「なんとなく」やりすごしてしまい認知できていないジェンダーに関わる問題について、自分の言葉で少なくとも説明できるようになること。
授業外学修内容・授業外学修時間数 この科目では、60時間以上の授業外学修を行うこと。各回の授業で扱う項目について、ダウンロードしたファイルを再読し、次回までに理解できた点、理解できなかった点を明確にして講義に臨むこと。講義のセクションの区切りごとに、質問事項を指示する。
授業計画 【第1回】 イントロ1 ジェンダーとは何か、なぜジェンダー分析を学ぶのか

【第2回】イントロ2 「女らしさ」「男らしさ」

【第3回】 イントロ3 日本美術とジェンダー分析 平安絵巻と現代漫画の恋愛表現比較

【第4回】 男たちはなぜヌードを描くのか:美学的回答  

【第5回】 男たちはなぜヌードを描くのか:ジェンダー分析的回答

【第6回】性表現とジェンダー 日活ロマン・ポルノを例に

【第7回】アイデンティティとジェンダーの関係 『君に届け』を読む

【第8回】同その2

【第9回】 『ドラえもん』を読む1 ジェンダーアイデンティティと家族の関係

【第10回】『ドラえもん』を読む2 永遠に成熟しないのび太

【第11回】日本のポップミュージックとジェンダー その1 石原裕次郎からビートルズまで

【第12回】日本のポップミュージックとジェンダー その2 矢沢永吉からBiSHまで

【第13回】 母と娘の愛憎物語 萩尾望都『イグアナの娘』を読む

【第14回】 岡崎京子『PINK』を読む

【第15回】クィアに見れば 『大阪ハムレット』を読むとレポート提出
成績評価の方法 授業中の平常点60%、レポート40%で評価します。
フィードバックの内容
教科書
指定図書
参考書
教員からのお知らせ 受講にあたっては、毎回の出席確認アンケートの提出をお願いする。決して、講義を聞かないでも書けるような三行コメントや、代筆の類をしないように。200字程度の講義を受けての感想を書き、質問もあればかいていただきたい。真摯な態度での受講を望む。
オフィスアワー 本授業に関する質問・相談は、掲示板に書き込んでください。
アクティブ・ラーニングの内容 課題や小テストに対する教員からのフィードバックによる振り返り
その他 本講義は、前期開講のジェンダーを考えるAと同内容です。