経済学部シラバス
2023年度(令和5年度)
Syllabus
中国語4B
履修年度 | 2023 |
---|---|
講義コード | 11C0103602 |
科目名 | 中国語4B |
開講期 | 2期 |
担当者氏名 | 王 玲 |
履修年次 | 1年生 |
単位数 | 1 |
校舎 | 品川キャンパス |
授業形態 | 講義・演習 |
授業の目的 | 中国語4は初めて中国語を学ぶ人を対象とする入門初級科目のひとつであり、中国語を受講する人は一年次にこの中国語1、2と並んで、この中国語3、4を受講する必要があります。中国語1、2は文法的基礎を中心として学ぶ科目であり、中国語3、4は日常的な会話表現を中心として学ぶ科目です。この中国語4は中国語3に続いて発音の基礎をから、基礎文法も学びますが、日常的な会話表現の訓練を主な目的とする科目であり、中国語1、2と併せて中国語初級(中国語検定試験4級レベル)の修得を目標としています。 |
到達目標 | 中国語入門の段階で最も重要な点は、中国語の発音とその表記法(併音字母=中国語のローマ字表記法)を習得することです。漢字を知っている日本人は、視覚的な漢字の意義やニュアンスに依存し、表面的な意味を理解して簡単に分かった気持ちになりがちですが、言葉は発音をしっかり身に付けて初めて、コミュニケーションに役立てることができるのです。中国語の4つのリズム(四声)や日本語にはない発音を、しっかり体で覚えること、および中国語の基礎的な文法(名詞、形容詞、動詞の各主述文)構造を学び、言葉の語順に習熟することを目標としています。 |
授業外学修内容・授業外学修時間数 | 新しい外国語を学ぶことは、新しい発音法やイントネーション、言葉の語順感覚に習熟する必要があり、それは口と耳を使った肉体的なトレーニングなのです。従って、授業の時だけの練習ではなかなか身につきません。毎週何回かCDを聞いたり、声に出して反復練習したり、学んだことを復習することを心がけましょう。言葉を学ぶ基本はあくまで肉体的なトレーニングと考えて取り組む姿勢が大切です。(授業のほかに15時間を学修にあてること) |
授業計画 | 【第1回】第1期の中国語3、第1課から第5課までの学習内容の復習と確認。 第6課 咱们坐缆车上去还是爬上去? ポイント1.方向動詞・方向補語 2.選択疑問文の“还是” 3.仮定表現“~的话” 4.“一下”5.動詞接尾辞“了”―動作・変化の完了6.時間幅の表現 【第2回】第6課復習 第6課トレーニング1~4、応用練習 【第3回】第6課復習 第7課 终于爬上来了。ポイント 1.文末助詞“了” ―変化 2.前置詞“在” 3.副詞“在”4.前置詞“从” 5.語気助詞“吧”6.助動詞“会”(2)―推測・可能性 【第4回】第7課復習 第7課トレーニング1~4、応用練習 【第5回】第7課復習 第8課 “双十一”比平时便宜。ポイント1.お金の表現 2.不定代名詞 3.前置詞“比”4.前置詞“给” 5.副詞“还”―追加 6.副詞“又” ―繰り返し 【第6回】第8課復習 第8課トレーニング1~4、応用練習 【第7回】第6課から8課復習 振り返りテスト1 【第8回】第8課復習 第9課 外面下雪了。ポイント1.存現文 2.助動詞“要”―意思・必要性 3.正反疑問文 4.助動詞“可以” ―許可・提案 【第9回】第9課復習 第9課トレーニング1~4、応用練習 【第10回】前回の復習 “把”構文 助動詞“得” 第10課 快到了吧? ポイント 1.様態補語 2.結果補語 3.助動詞“能”―潜在能力や条件に基づく可能性 4.“来”の副詞的用法―積極性 5.近接未来の“快~了” 【第11回】第10課復習 第10課トレーニング1~4、応用練習 【第12回】第10課復習 第11課 你下个月就要回国了。ポイント1.“一~就~” 2.使役文 3.可能補語 4.近接未来の“要~了” 5.前置詞“把” 【第13回】第12課の復習 第11課トレーニング1~4、応用練習 【第14回】第11課復習 第9課から第11課まで振り返りテスト2 【第15回】中国語4の総まとめあるいは確認テスト |
成績評価の方法 | 小テストの結果(20%)、授業における課題への取り組み(20%)、定期試験の結果(60%)を、原則、成績評価の対象とします。詳細について各担当教員にご確認ください。 |
フィードバックの内容 | 宿題の添削、小テストの解説によってフィードバックを行います。 |
教科書 | 『会話編 話す力・聞く力を鍛える初級中国語』楊凱栄 監修 雷桂林・賈黎黎 著 朝日出版社 2023年1月31日 |
指定図書 | |
参考書 | |
教員からのお知らせ | このシラバスは経済学部の中国語を統一的に実施するために、専任の森山秀二が代表して書いています。実際の授業においては、各担当教員によりシラバスとは異なる指示があるかもしれませんが、その際は担当教員の指示に従ってください。 |
オフィスアワー | この授業は複数のクラスで実施しています。オフィスアワーあるいは質問対応可能時間などの詳細については各担当教員にお問い合わせください。 |
アクティブ・ラーニングの内容 | 宿題や小テストに対する教員のフィードバック |
その他 |