経済学部シラバス
2022年度(令和4年度)
Syllabus
フランス語2
履修年度 | 2022 |
---|---|
講義コード | 11C0102601 |
科目名 | フランス語2 |
開講期 | 2期 |
担当者氏名 | 松田 紀子 |
履修年次 | 1年生 |
単位数 | 1 |
校舎 | 品川キャンパス |
授業形態 | 講義・演習 |
授業の目的 | フランス語の音を楽しみながら、文法・語彙に加え、豊かなコミュニケーションの基礎となる表現の習得を進める。同時に、フランス語圏の生活・文化・社会についても学ぶ。 |
到達目標 | 音読ができるようになること、また、単語を辞書等で調べながら簡単な作文、および会話ができるようになることを目標とする。 |
授業外学修内容・授業外学修時間数 | この科目では、15時間以上の授業外学修を行うこと。 その回までに扱った表現や動詞の活用を中心に復習して、課題に取り組む、または次回の小テストに備えるとともに、次回扱う箇所について各自辞書を使ってノートに予習をする。 |
授業計画 | 【第1回】 既習事項の総復習 【第2回】 定冠詞・不定冠詞・部分冠詞と性数の一致、所有形容詞・指示形容詞 【第3回】 人・ものの性質や状態を表す形容詞の変化と位置、動詞TROUVER 【第4回】 比較級・最上級 【第5回】 小まとめ(人やものを描写する、語彙①衣服・飲食物・形容詞) 【第6回】 前置詞AとDEと定冠詞との縮約、位置を表す前置詞、位置の表現 【第7回】 命令形、道順の表し方 【第8回】 非人称構文、天候の表し方、時・理由・条件を表す表現 【第9回】 小まとめ(場所・時・理由・条件を表す、語彙②位置・季節・道順) 【第10回】 近接未来・近接過去、現在と未来の時の表し方 【第11回】 複合過去、過去の時の表現 【第12回】 メール文の読解 【第13回】 時の表現に関する構文 【第14回】 小まとめ(時の流れに位置付けて表す、語彙③時を表す表現) 【第15回】 総復習 |
成績評価の方法 | 期末試験(50%)、課題・授業中の小テスト(50%)で評価する。 |
フィードバックの内容 | 毎回の小テスト・課題を添削して次回返却するとともに、フィードバックを翌週授業内で行う。 |
教科書 | 『LE CIEL1 ル・シエル1―文法・語彙からコミュニケーションへ―』平嶋里阿 朝日出版社 2022 |
指定図書 | 『プチ・ロワイヤル仏和辞典 第5版』倉方 秀憲・ 東郷 雄二・ 春木 仁孝・ 大木 充・倉方 健作 (編集) 旺文社 2022 |
参考書 | |
教員からのお知らせ | 原則、課題・小テストの提出が8割に満たない場合は、成績評価の対象にしない。 |
オフィスアワー | 授業終了後、次の授業に支障がない範囲で教室内にて対応します。 |
アクティブ・ラーニングの内容 | |
その他 |