バーチャルオープンキャンパス
Virtual Campus Tour

キャンパスライフを、動画と360°ビューで体験できる!

立正大学150周年記念館が完成いたしました。

『360°動画で体験!立正大学150周年記念館を紹介』

360°動画で体験!立正大学150周年記念館を紹介 - YouTube

立正大学は2022年に開校150周年を迎えました。150周年記念館は、その記念事業の一つとして品川キャンパスに建てられた新しい校舎です。
ぜひ新たな校舎を360°動画で体験してみてください。

立正大学品川キャンパスを探検

こちらに掲載している品川キャンパスのマップから、授業風景や施設紹介を通して実際のキャンパスライフを体感できます。マップの上の★マークをクリックすると各エリアごとのキャンパスの様子が表示されますので、立正大学経済学部のオープンキャンパスに来た気持ちでご覧ください。

どこかに立正大学のマスコットキャラクター「モラりす」
が隠れているよ!何匹見つけられるかな?
答えはページの一番下にあるよ。
正門 図書館 トークパレット 広場 中庭 キャリアセンター 経済学の講義 学修の基礎 ゼミの様子(一例) スカイプでの英会話授業 国際金融論 金融論(大学院) 経済フィールドワーク(校外実習)

経済学部学生のキャンパスライフ―学生生活と授業の一例

施設と学生生活

立正大学品川キャンパスは山手線渋谷駅から3駅、品川駅から2駅、五反田駅・大崎駅から徒歩5分という都心のキャンパスです。経済学部の学生は、この便利な立地と住宅街に隣接する静かな環境で4年間を過ごします。

■正門
正門には、立正大学の建学の精神である真実・正義・和平の言葉を刻んだ石柱が4本立っています。古代インド・アショカ王の石柱にちなんだものです。

■図書館
地下3階の書庫から地上3階まで、学術書だけでなく新聞・雑誌等のメディア、自習用のパソコン、ゼミの準備のための討論や各種ソフトウェアのミニ講習会のための防音室などが揃っています。

■トークパレット
軽食や喫茶が楽しめる集いと憩いの空間。中庭に面した一部はオープンカフェになっていて、学生に大人気の場所です。 講義の合間の休息や学生同士のミーティングなどに利用しています。

■広場
授業用の教室がある3号館、4号館、5号館と教員研究室のある2号館に囲まれたところです。藤棚もあり、都心のキャンパスながら春にはきれいな花が楽しめます。

■中庭
教室のある9号館と学食や体育館のある7号館の間の空間です。昼にはキッチンカーが来るので、パラソル付の椅子でお友達とランチを楽しめます。

■キャリアセンター
就職関連のサポートをしてくれるセンターです。各企業の情報の他、公務員試験対策や、企業の人事担当者を招いた学内企業説明会の開催も担当しています。
経済学部では、1年生から、学部独自の就職支援セミナーを開催しており、就職カウンセラーがグループワークの練習や就職の模擬面接などのサポートを行っています。

近年の経済学部卒業生の主な就職先はこちら。

授業紹介

3号館、4号館、5号館、9号館、11号館には、10人程度のゼミ用教室から400名程度の講義用大教室、パソコンの授業のための端末室など様々な教室があり、学部と大学院の授業が行われています。そのうちのいくつかをご紹介します。

■経済学の講義
マクロ経済学 一国の経済の動きを学びます。
ミクロ経済学 消費者や企業などの動きと経済との関係を学びます。

経済学部の「注目の授業紹介」はこちら。

■学修の基礎
1年生が15人程度の少人数で受ける授業です。2年生以降のゼミに向けて大学での勉強の仕方や発表の仕方などを学びます。

経済学部の「教育の特色」の詳細はこちら。

■ゼミの一例
経済学部では毎年、約30程度のゼミが開講されます。
毎年、各ゼミで学んだことをグループで論文にまとめあげ、その成果について秋のゼミナール大会でプレゼンテーションを行います。
ゼミで学べることの一例をご紹介します。
・歴史人口学のゼミ 人口の増減と経済との関わりを江戸時代にさかのぼって考えます。
・国際経済のゼミ 講義で学んだ経済学の、社会での動きをニュースや新聞に出ている経済問題と関連付けて学びます。

経済学部の「注目のゼミナール紹介」はこちら。

■スカイプでの英会話授業
国際コースの授業です。オンライン英会話(Online English Conversation) パソコンとテレビ電話用のソフトを使って、海外の提携大学の学生と英会話の練習を行う授業です。

経済学部の3コース制についてはこちら。

■国際金融論
国境を越えた金融がある経済の有り様や経済政策について、経済理論に基づいて学びます。金融コース優先のコーポレート・ファイナンスという授業もあります。

経済学部の3コース制についてはこちら。

■金融論(大学院)
金融システムや市場の機能について専門的な知識を深めます。

大学院の授業や学生生活についてはこちら。

■経済フィールドワーク(校外実習)
経済学コースの授業です。地域の経済活動を学ぶために現場に出かけて調査を行う授業です。

経済学部の3コース制についてはこちら。

経済フィールドワークの授業についてはこちら。
モラりすは何匹見つけられたかな?
正解は左のモラりすをクリックして確認しよう!

正解は5か所!

トークパレット、中庭、学修の基礎、スカイプでの英会話授業、8号館の金融論の授業にいたんだよ!
見つけられたかな?
これまでのオープンキャンパスの様子はこちら