ゼミナール大会 紹介
Students' Conference of Economics

2019年度のゼミ大会とゼミ説明会の様子の一部を紹介します。

立正大学経済学部では、約30名の専任教員が担当するゼミナールを開講しています。 2年生から4年生までの3年間、同じ先生の下、少人数クラスで学びます。
 金融や財政といった経済学の分野に限らず、フィールドワークや言語と文化など、多様な分野のゼミがあります。自身が興味・関心を いだいた分野について、専門とする先生から直接、学ぶことができます。
 3年間のゼミを通して、先輩から学び、後輩に教えながら、主体的に社会への興味・関心を広げていくことで、卒業後の進路を少しずつ明確にしていく学生も少なくありません。

 経済学部のゼミナールでは、毎年秋に開催する「ゼミナール大会」が、大きなイベントとなっています。このイベントでは、各ゼミナールで学んだことをグループで論文にまとめあげ、その成果についてプレゼンテーションを行います。各グループの論文を冊子にまとめた「ゼミナール論集」を作っています。
 ゼミの仲間と協力し合いながら、1つの成果として形にしていく経験は、社会に出てからも役立つでしょう。

 ここでは、ゼミナール大会とゼミ説明会の様子の一部を紹介します。

注目のゼミナール紹介はこちら

一部のゼミナールを担当教員ごとにより詳しく紹介しています。

2020年度のゼミナール大会について

2020年度のゼミ大会及びゼミ説明会は新型コロナウイルスの感染拡大防止の観点からオンラインにて開催しました。

2019年度ゼミナール大会(論文発表会)

 各ゼミでこれまで学んだことを元にグループで論文を書き、教員と下級生に向けてプレゼンテーションを行う学内行事で、経済学部の学生組織「ゼミナール協議会」が毎年秋に開催します。
 学んだことをまとめるだけでなく、スライドを使って多くの聴衆の前で説明をするので、表現力やプレゼンテーション技術も身に付きます。
 また教員や下級生からの質問にも、落ち着いてその場で回答できるよう準備を重ねるので、将来、社会人になった時に必要な対応力を身に付けることも期待できます。

2019年度ゼミナール説明会
(上級生による一年生向け説明会)

1年生のゼミ選びに向けて、毎年秋に各ゼミの上級生と担当教員による説明会が行われます。 説明会では質問コーナーもあり、ゼミの先輩から直接、話を聞くことができます。

ゼミナール論集

 ゼミナール大会で発表した研究内容を元に、各ゼミではゼミ論文を執筆します。
 経済学部では、このゼミ論文を収録した『ゼミナール論集』(ゼミナール協議会編)という論文集を毎年、発行しています。
 『ゼミナール論集』は、オープンキャンパスの経済学部ブースで展示しています。
 近年のゼミ論文の題目をご紹介します。

2022年 論文題目一覧

  • 再雇用制度による高齢者雇用の促進
  • 不本意非正規雇用縮減 ~企業よ労働者のミスマッチ解消~
  • WLBの実現に向けて
  • これからの働き方 ~転職について~
  • 労働時間と生産性
  • 東京都心新築マンション価格決定要因の計量分析
  • コストコから見る日本型スーパーとアメリカ型スーパーの経済分析
  • 財政モデル:税制と経済成長
  • RBCモデルについて
  • 現代社会の広告シミュレーション
  • アクアライン鉄道開通の実現可能性 ~シミュレーションと費用便益分析による一考察~
  • SNS普及による消費行動の変化
  • メンズメイク市場の発展について
  • オタクの消費行動
  • エシカル消費について
  • 日本たばこ産業の歴史と経済
  • 日本の半導体産業は復活することができるか?
  • 原子力発電の光と影 ~再稼動問題を考える~
  • 都市農業の可能性
  • 識字力と文章力がSNSに関係するのか
  • 高齢ドライバー問題について
  • 安楽死という選択肢を増やすために
  • ペットボトルリサイクルの向上
  • 首都直下地震の被害減少を目指して
  • SNS広告と購買行動
  • コロナウイルスによる各業界の売上への影響
  • 睡眠とストレスの関係
  • 年代別、男女別ラブソング歌詞の特徴
  • 年齢別の「絵本」での文字表現の違いや効果
  • 発展途上国のゴミ問題について ~インドネシアの事例分析~
  • 世界の難民問題と日本の対応
  • 海水淡水化技術導入による発展途上国の水不足問題への提案
  • 次世代自動車 不都合な真実
  • 食糧問題
  • 疫病による少子化と人口減少の加速
  • 少子高齢化と社会保障
  • 人口減少
  • 品川区のコミュニティを広げるには
  • 品川区の課題解決に、お散歩マップがどう役立つのか
  • 日本と海外のサブカルチャー ~今後のサブカルチャー発展のカギを考える~
  • 日本とロシア・ウクライナの経済的関係はウクライナ戦争によってどのように変化したのか
  • 地球温暖化がスキー産業に与える影響 ~長野県のパネルデータを用いた実証分析~
  • 石垣島における海洋プラスチックごみ問題改善の価値 ~仮想評価法による金銭評価~
  • 省エネ性能の表示方法が製品選択に与える影響 ~立正大生を対象とした選択型実験~
  • 中古漫画の価格決定要因
  • 一人暮らしの狙い目物件
  • 高齢化社会における移住
  • コロナ禍におけるハンバーガーチェーン店の躍進
  • ビール業界

2021年 論文題目一覧

  • 新型コロナウイルス感染症と外食産業
  • 高齢者雇用の促進 〜高齢者と企業のミスマッチ解消〜
  • 外国人労働者の活用 外国人労働者の増加による人手不足の緩和
  • 副業の推進について
  • ワークシェアリング導入による労働力確保
  • コロナ禍の働き方 テレワークについて
  • ソーシャルネットシステム(SNS)における消費行動に関する分析的考察
  • 酒販売と新型コロナ感染症蔓延との関係について
  • コロナと経済活動のトレードオフ
  • 新型コロナウイルス対策の有効性
  • SDGsについて
  • 女性活躍の日米比較
  • 多角的視点で観るBLM運動の背景と影響 ー文化、政治、経済
  • 火災発生時の避難シミュレーション 〜立正大学品川キャンパス4号館を例として〜
  • 健康意識・健康経営
  • LGBTQ問題について
  • サブスクリプションサービスについて
  • 日本の環境政策の意義と課題 ープラスチックごみ対策をめぐる国内外の動向ー
  • 日本の食料庫・アメリカ農業
  • 世界の水資源の現状と水道事業民営化
  • 北海道開拓とアイヌ民族  ーアイヌ民族による差別との戦いの歴史ー
  • 空き家減少大作戦!!!
  • 未成年の情報リテラシー向上を目指して
  • 子供とフィルタリングサービス
  • 衣服と環境問題
  • 精神・発達障害を抱える大学生への支援
  • ゲーム業界のこれから
  • 変化した食生活、飲食業界の現状と新たな取り組み方
  • 業界別キャッチコピーの比較調査
  • コミックの言語的表現方法
  • 世界のSDGsと海洋プラスチック問題
  • ソーシャルビジネスは貧困を解決するのか 〜日本におけるソーシャルビジネスの現状と課題〜
  • SDGsと人口問題
  • 日本の人口変化
  • 感染症と人口問題
  • クラウドファウンディングが私たちの生活をどう豊かにするか?
  • クラウドファウンディングで成功する企画についての考察
  • コロナ禍のオリンピック開催と今後の日本の諸産業の回復に向けて
  • 人種差別に対する日本人の課題
  • なぜディズニーリゾートは愛されるのか
  • メディアの移り変わりとその後の状況
  • 低公害車の普及がCO2排出量に与える影響に関する実証分析
  • 新型コロナウイルスが雇用情勢に与えた影響に関する実証分析
  • 立正大学100人にアンケート! レジ袋有料化がもたらす効果の検証
  • いいねを貰うには
  • 次の鬼滅の刃を作るには
  • 不祥事株による資産増加の可能性
  • リサイクルの現状と課題
  • 貧困をなくすには 〜地域・企業の視点から見る〜
  • 日本のコロナ対策とこれからするべき対策

2020年 論文題目一覧

  • 早期離職の現状と対策
  • 早期離職の問題 〜インターンシップのあり方〜
  • アメリカの対中経済政策:トランプ政権とオバマ政権から見る日本の立ち位置
  • ポスト・グローバル化に向かう世界とトランプ政権:格差の行方
  • SNSにスケールフリー性がどのように影響を及ぼすのか
  • 老後資金シミュレーション
  • フードロス
  • 服の廃棄問題
  • 観光・宿泊業の現状と未来
  • 有機農業の意義と課題 ー農業と環境の調和を目指してー
  • 地域と農業を繋ぐ新形態 ーCSAの可能性ー
  • 地球温暖化対策は地球を救うのか ー地球温暖化対策の国際的枠組みー
  • 5Ḡは社会をどのように変えるのか ー製造業・労働・農業の視点からー
  • 差別による問題と経済への影響
  • Problems and Economic Impacts of Discrimination
  • COVID-19とインターネット利用
  • COVID-19 and Internet Usage
  • eSportsを身近に! 〜競技と遊び〜
  • 祭×アニメの可能性
  • ツイート内容によるいいね数の調査
  • R言語を利用した統計解析
  • プラスチックごみ問題
  • キャッシュレス普及の必要性
  • 5G導入による生活の影響
  • 台風災害を減らすために提案したいこと
  • スマホ依存の現状と対策
  • 違和感を覚える日本語表現の調査
  • 広告に使用されるレトリックとその効果
  • 発展途上国を救え! 〜フェアトレードはなぜ日本に浸透しないのか〜
  • SDGsへの実現へ
  • 外国人労働者は日本の労働力不足問題を救うのか
  • 新型コロナウイルスとどう向き合うか
  • 新型コロナウイルスによる社会変化とそれに伴う人口変化
  • 少子高齢化と労働力人口の減少
  • 南房総市の課題解決
  • オリンピックにおける時刻表の考察について
  • アフターコロナで生き残る企業についての考察及び政策提言 〜ITCツールと無形資産の活用〜
  • 今後生き残る企業とは?
  • 所得格差と生活習慣
  • 人種差別と向き合うために
  • 空き家の実態
  • 幸福度の要因について
  • チケット転売を経済的な視点で見る
  • アパレル広告選手権
  • 近年における健康意識の変化 〜プロテインのマーケティング戦略〜
  • 新型コロナウイルス禍における百貨店業界の動向 〜化粧品の購買動向を事例として〜

2019年 論文題目一覧

  • ゲノム編集
  • 言葉の変化の多角的検討
  • 育ちが見える町―品川区の事例―
  • キャッシュレス化は実現するか?
  • 熱海駅前調査について
  • 海外との比較に見る日本の雇用形態
  • 睡眠と経済
  • テキストマイニングによる小説解析
  • 移民労働の日米比較
  • カジノ
  • 日本のAI事情と今後の展望
  • ジェンダー視点から見た現代アメリカ社会
  • 海洋プラスチック問題の実態と解決策
  • キャッシュレス
  • 茨城県の魅力度
  • 混迷する世界とこれからの日本経済
  • 品川の子育て支援について
  • 外国人観光客向け案内における翻訳の方法
  • 外国人労働者について
  • ソフトテニスの試合情報のデータ分析
  • 昭和平成から見たアイドル業界の分析
  • 日本の伝統工芸品
  • 化粧について
  • キャッシュレス化と決済機能の変化
  • 地域活性化~ゆるキャラをきっかけに~
  • 少子高齢化から見る現在の日本に合ったライフコース
  • 高速鉄道においての日中比較分析について
  • 東名高速道路における渋滞の改善
  • 高齢者雇用
  • 時代による仕事の変化
  • YouTube等新しいメディアと広告
  • ユニクロの挑戦
  • TDL通り魔発生時避難シミュレーション
  • キャッシュレス後進国日本のキャッシュレス化
  • 過疎化・過密化
  • スマート農業は日本の農業を救えるか?
  • レジ横戦略
  • オリンピックの歴史とこれから
  • 日中比較による中国経済についての考察
  • 企業内教育
  • 二・二六事件
  • 日本における地方人口減少の要因に関する研究
  • ネットショッピングについて
  • 大宮は住みたい街ランキングで1位になる
  • 海外旅行に行こう!
  • オリンピックの影~鉄道機関の混雑解消を目指して~
  • 日本における外国人労働者の移民政策

2018年 論文題目一覧

  • 少子高齢化について
  • 感染症について
  • スマートフォンによる環境問題
  • AIによる人々の働き方の変化
  • オノマトペ(擬態語・擬音語)の効果について ―漫画のジャンルとの関わり―
  • 雑誌における文体と表現の多様性の研究
  • 少子高齢化と社会保障
  • ワーキングプアとは?
  • 現代における子どもの貧困
  • 人類の始まり
  • 日本の少子化対策
  • 日本の労働力不足
  • メディア無関心
  • 学校教育の今
  • 日本のフル3DCGアニメーションについての考察
  • 小田原市の若年層の人口流出問題
  • 小田原市の財政状況
  • Amazon Effect
  • 森林破壊について
  • 新しい発電方法
  • アニメとマンガによる経済的影響 ―日本とアメリカの文化の広がり―
  • アジアにおける文化と産業の関係 ―中国・インド・日本の比較を通して―
  • 民泊で考える日本のシェアリングエコノミー
  • 立正生が選ぶ物件
  • 日本における外国人依存の現状と将来推計
  • カジノの経済効果
  • 富山県高岡市におけるインバウンド戦略
  • 滋賀県彦根市におけるインバウンド戦略
  • チョコレートを題材としたパッケージカラーの法則
  • 宅配再配達の削減に向けたコンビニエンスストアと宅配ロッカーのコラボレーション戦略

2017年 論文題目一覧

  • イベント輸入大国ニッポン ―日本における海外イベント―
  • 立正大学における災害非難シミュレーション
  • 女性が子育てしやすい環境を 子ども食堂による新しいつながりを
  • CHO ―従業員と幸せをつなげる―
  • 衰退する商店街
  • 品川プロジェクト3 ―品川区における子どもの貧困対策―
  • 外国人観光客誘致による地域の活性化
  • 地域活性化プラン ―木更津冬花火大会―
  • 東京オリンピックがもたらす品川区への影響
  • 食品をめぐる諸問題と食品表示の課題
  • 都市の景観がどうつくられたか ―東京の景観改善―
  • 核廃棄物の現状と課題
  • 出会い系サイトによる未婚率の改善
  • 大学の東京一極集中
  • AIによる仕事の変化
  • 2020年東京オリンピック開催による経済効果と問題点
  • ネットワーク理論
  • 首都直下型地震と東京 ―地震に強い街・弱い街―
  • 絶滅危惧種について
  • ユニバーサルデザインについて
  • 身近なグルメ表現
  • 若者言葉に見られる日本語の新しい意味・用法
  • 日本の地場産業:グローバル化をどう成功させるのか?
  • 日本における「チャイルドマインダー」制度の導入の可能性
  • ブラック企業
  • 少子化
  • 自殺による社会的損失
  • 東京一極集中
  • イギリスのEU 離脱 ―単一市場と関税同盟へのアクセス―
  • 東欧諸国の経済発展とポピュリズム
  • 日本の英語教育の将来 近隣アジア諸国の英語教育との比較から
  • SNS 普及の背景と未来
  • 音楽産業での経済効果
  • セブンイレブンの出店戦略に関する考察
  • 企業内教育の改善 ―労働生産性向上のため―
  • 高齢労働者の活用 ―健康状態に配慮する職場環境―
  • 事業承継促進による中小企業活性化 ―未来永劫、発展のために―
  • 女性の社会進出 ―人手不足問題を改善するために―
  • 豚の幸せ ―現代の養豚事情―
  • 小田原の今と未来 -子育てを支える地域を目指して
  • 東京周辺地価の比較
  • 食料自給率と食品ロスの関係
  • 東京オリンピックの経済効果 ―開催すべきか否か―