ECONOMICS COURSE

経済学コース

経済学コース

経済学を体系的に学び、
「経済を見通す目」を
身につける

「経済学コース」では、複雑で多様な現代の経済社会の構造と、その変動要因を理解する力を身につけるために、幅広い経済学の世界を網羅したカリキュラムが組まれており、さまざまな職業分野を目指す学生のニーズに対応できる履修モデルを用意しています。したがって、「自分が進むべき道をこれから見つけていきたい」と考えている方には、「経済学コース」をお薦めします。
また、公務員を目指すうえで必要な、ミクロ経済学、マクロ経済学、財政学、経済政策論などの知識が幅広く身につくカリキュラムとなっているため、公務員を考えている方にも適しています。

FEATURES

コースの特色

01

経済学を体系的に
学べるカリキュラム

多岐にわたる経済学の諸分野を、基礎から高度な内容まで段階的に身につけるステップアップ方式で、体系的・網羅的に学ぶことができるカリキュラムが組まれており、それぞれが将来就業する業種にかかわらず、ビジネスパーソンとして活躍するために必須となる「経済を見通す目」を養うことができます。

02

公務員志望の方にも
適した充実の演習科目

幅広い経済学の世界を網羅したカリキュラムとなっているだけでなく、とくに経済学の土台となり、公務員試験でも必要となるミクロ経済学とマクロ経済学には、問題を解きながら学習内容の定着を図る演習形式の授業が数多く用意されており、近年増加傾向にある公務員志望の方にも適したコースとなっています。

03

「経済フィールドワーク」で現場の経済
に触れる

「経済学コース」では、学生が教室内で経済学を体系的に学習するだけでなく、外に出て、現場の経済に触れてほしいという思いから、「経済フィールドワーク」の授業が豊富に用意されています。「経済フィールドワーク」の授業を通して、将来仕事を進める上で必須とされる力、すなわち、事前準備から調査までのプロセス全体をデザインする力、調査から得られた情報やデータを分析してまとめる力を養うことができます。

  • 「経済フィールドワーク」の授業は、学生からの人気が非常に高く、受講者は多くの場合、抽選で決まります。そのため、希望者全員が履修できるわけではありません。
  • 「国際コース」、「金融コース」の学生は、「経済フィールドワーク」を履修することができませんが、同様の内容で、「課外学習プログラム」が用意されています。
経済フィールドワークの詳細についてはこちら

CURRICULUM

カリキュラム

「経済学コース」では、「経済学を体系的に学ぶ」ことができます。幅広い経済学の世界を網羅した
カリキュラムになっているため、さまざまな職業分野を目指す学生のニーズに対応できます。

  • 名称、内容は変更する場合があります。

経済学を
体系的に学ぶ

「経済」はとても複雑な「生き物」です。経済を理解するためには、その「理論」と「歴史」を知らなければなりません。「理論」を知る、とは経済という生き物がどのような構造を有しており、どのように機能するのかを理解することであり、「歴史」を知る、とは経済という生き物がどのようにして現在の形態に至ったのか、これからどのように形態が変化していくかを理解することです。
経済学の「理論」には大きく分けて、「ミクロ経済学」と「マクロ経済学」の2つがあります。「ミクロ経済学」では、「個々の家計、企業」の経済行動から出発し、市場がどのように機能するか、どのような政策が有効か、などについて分析します。「マクロ経済学」では、「一国の経済」を全体的にとらえ、それがどのように機能するか、どのような政策が有効か、などについて分析します。「ミクロ経済学」と「マクロ経済学」の理論を理解することで、複雑な現代社会の構造、変動要因を理解し、自ら課題を発見し解決する力を身につけることができます。
3年次以降、「ミクロ経済学」、「マクロ経済学」の理論を踏まえて、環境経済学、都市経済学、農業経済学、労働経済学、国際経済学などの、多岐にわたる経済学の諸分野について学びます。
経済の「歴史」、すなわち「経済史」は、その対象によって、日本経済史、欧州経済史、アジア経済史などの分野に分かれています。これらの国や地域の経済が歴史的に見てどのように成り立っているのかを知ることは、今後、世界経済がどのような姿になるかを見通す目を養うためにも、とても重要です。

カリキュラム事例

1年次

経済学の基礎を学ぶ

経済学のどの分野を学ぶのにも必要となる基礎知識を修得します。
経済学以外にも、語学科目・教養科目を受講することができます。

おすすめの授業
スワイプでご覧いただけます
科目 講義内容
ミクロ経済学・マクロ経済学基礎 需要と供給をはじめとした経済学の基本的な考え方を学びます。
ミクロ経済学・マクロ経済学基礎演習 問題演習を通じて、授業内容の定着を図り、初めて経済学に触れる学生がつまずきやすい点を重点的に解説します。
数学・統計学基礎 経済学を学ぶために必要な計算力を身につけると共に、データの分析手法の基礎を学びます。
経済フィールドワーク
【経済学コース限定】
対象地域に実際に行って現場の経済を調査し、調査から得られたデータを分析して、その分析結果をまとめて発表します。
経済フィールドワークの詳細についてはこちら
  • 授業の様子「マクロ経済学基礎演習」

    授業の様子「マクロ経済学基礎演習」

  • 授業の様子「経済フィールドワーク」

    授業の様子「経済フィールドワーク」

2年次

経済学的思考の土台を築く

1年生で学んだ基礎知識を活かして、経済学的思考の土台となる専門科目を学びます。
少人数制の「ゼミナール」は2年生から始まります。

  • 「ゼミナール」は「経済学コース」限定の授業ではなく、「国際コース」や「金融コース」の学生も履修することができます。
おすすめの授業
スワイプでご覧いただけます
科目 講義内容
ミクロ経済学 「市場」という財の分配制度について、そこで取引する消費者と生産者の行動原理までさかのぼって分析していきます。
担当教員による授業紹介はこちら
マクロ経済学 GDPや失業率などの一国の指標がどのように決まり、景気が後退している局面で、政府や中央銀行がどのような政策をとることが望ましいか、について学びます。
担当教員による授業紹介はこちら
計量経済学 経済の分析を行うために必要となる、データの扱い方・統計に関する手法や理論を学びます。
担当教員による授業紹介はこちら
経済史 今の経済・社会が、過去の事象とどのようにつながっているか、経済の歴史を紐解いていきます。
担当教員による授業紹介はこちら
  • 授業の様子「ミクロ経済学」

    授業の様子「ミクロ経済学」

  • 授業の様子「計量経済学」

    授業の様子「計量経済学」

3・4年次

多岐にわたる経済学の
専門分野を学ぶ

2年生で築いた経済学的思考の土台をもとに、環境経済学、都市経済学、開発経済学、労働経済学など、多岐にわたる経済学の諸分野を学んでいきます。
ゼミナールでは、3年次には「ゼミナール大会」での発表に向けたグループでの論文作成、4年次には集大成として、各自で卒業論文の執筆に取り組みます。

  • 一部のゼミナールでは、2年次に「ゼミナール大会」で論文を発表します。
  • 卒業論文の提出は卒業要件ではなく、希望する学生のみが卒業論文の執筆に取り組みます。
おすすめの授業
スワイプでご覧いただけます
科目 講義内容
環境経済学 環境問題の発生メカニズムを明らかにして、環境問題を解決するための政策手段などを学びます。
都市経済学 人口の集中している都市のシステムや、都市の諸問題を、経済学的視点を通して学んでいきます。
担当教員による授業紹介はこちら
開発経済学 発展途上国に共通する不平等問題を解決するためのアプローチや、開発・経済発展に対する理解を深めていきます。
労働経済学 「労働」を通じて社会を形成・発展させてきた人々の、働き、暮らしていく姿を、経済学的視点から学びます。
  • 授業の様子「環境経済学」

    授業の様子「環境経済学」

  • 授業の様子「労働経済学」

    授業の様子「労働経済学」

INTERVIEW

学生インタビュー

経済学部 経済学科 経済学コース 2年

経済学部 経済学科
経済学コース 2年
※所属・学年はインタビュー
当時のものです。

社会を見定めるための
判断材料が増えていく

経済学コースでは、経済の理論を学ぶ一方で、社会の実情を知る機会が豊富です。ゼミでは、演劇などのチケット価格を決めるための要素を分析。仮説を立てた上で、ホールの規模や公演期間、総キャスト数などのデータを分析して検証すると、一定の傾向が見えてきます。また、「労働法」や「労働経済学」の授業では、休暇制度をはじめとして、実在する企業が運用しているさまざまな制度を学修。就職活動での会社選びなど、人生の進路選択に活かせる目が養われていく実感があります。

PICK UP CLASS

計量経済学

ゼミ活動のベースになっているのが、「計量経済学」で学んだ統計的な分析方法です。「重回帰分析」をはじめ、エクセルを使ったデータ収集と分析方法を学びました。

計量経済学