経済学部について
About Faculty of Economics
教育方針/目的
経済学部「三つの方針」
1.学位授与の方針
経済学部経済学科の課程を修めたうえで、下記の能力・資質を身につけた者に学位を授与します。
<関心・意欲・態度>
- ・社会と経済の問題に高い関心を持ち、協働性を持って社会人としてふさわしい主体的な行動ができる。
<思考・判断・表現>
- ・修得した知識に基づいて社会の課題について思考し、政策や制度の影響を判断することができる。
- ・自分が直面する問題の解決に向けて、自らの思考結果を適切に表現することができる。
<知識・理解>
- ・経済活動の仕組みや市場の役割を歴史的な背景を含めて理解している。
- ・社会動向を理解するために必要な豊かな教養を身につけている。
<技能>
- ・現代社会で働くために必要な情報処理能力を身につけている。
- ・豊かな社会生活をおくるために必要な外国語を含むコミュニケーション能力を身につけている。
- ・現代社会で働くために必要な数理的思考力を身につけている。
2.教育課程の編成・実施の方針
経済学部経済学科は、卒業認定・学位授与の方針に掲げる能力・資質を身につけるために、教養的科目、専門科目およびその他必要とする科目を体系的に編成し、講義・演習・実習を適切に組み合わせた授業を開講します。
- ・経済学に対する興味関心を持ちやすいように、導入的科目として必修科目を設置します。
- ・自らの関心に基づく主体的な勉学が可能になるように専門選択必修科目と専門選択科目を設置します。
- ・段階的な知識の修得を可能とするために、1年次の専門必修科目、2年次以降の専門選択必修科目を設置します。
- ・多様な関心に対応するために、教養選択必修科目と教養選択科目を設置します。
- ・現代社会における必要な技能が十分身につくように、語学科目、情報科目、数学・統計科目を設置します。
3.入学者受け入れの方針
経済学部経済学科では、学部学科の教育目標に共感した、下記のような者の入学を期待します。
- ・経済学の専門的知識の習得に必要な基礎学力を有している者。
- ・経済および経済学に対する強い知的関心と学習意欲をもっている者。
- ・広い視野と深い専門的学識を身につけ、変化する社会の課題を把握して積極的に関与する意欲をもっている者。
〔学力の三要素に即した求める人物像〕
<主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度>
- ・広い視野と専門的学識を身につけ、変化し多様化する社会の課題を把握して、協働性を持って社会に貢献する意欲をもっている者。
<思考力・判断力・表現力>
- ・経済および経済学に対する強い知的関心と学習意欲を持ち、自分の考えを他者に伝えることができる者。
<知識・技能>
- ・経済学の専門的知識・教養の習得に必要な基礎学力を有している者。
〔高等学校等で修得すべき具体的内容〕
国語
- ・新しい知識の修得のための読解力と自分の考えを的確に示す表現力
外国語
- ・英語で書かれた文献を理解するための読解力
地理歴史・公民
- ・社会と経済の動きと仕組みを理解するための歴史や社会に関する基本的な知識
数学
- ・グラフや基礎的な数式を理解し、それを応用し、論理的な思考を展開する力
〔入学者選抜方法における評価の項目および該当する試験区分(入学者選抜方法と求める人物像の関係)〕
◎:最も重視する要素、○:重視する要素
入学者選抜方法 | 該当試験制度区分 | <知識・技能> | <思考力・判断 力・表現力> |
<主体性・ 協調性> |
個別学力検査(教科) | 一般(2月前期・後期・3月) | ◎ | ○ | |
センター試験 | センター利用 | ◎ | ○ | |
個人面接 | 総合型選抜(前期) 公募制推薦 指定校推薦 付属・準付属校 専門総合学科 外国人留学生 海外帰国 社会人 |
○ | ◎ | |
小論文 | 公募制推薦 専門総合学科 海外帰国(作文) 社会人 |
◎ | ○ | |
エントリーシート・志望理由書 | 総合型選抜(前期) | ◎ | ○ | |
事前課題レポート・作文 | 指定校推薦 | ◎ | ||
適性試験(英語) | 外国人留学生 | ◎ | ||
調査書※ | 総合型選抜(前期) 公募制推薦 指定校推薦 付属・準付属校 専門総合学科 |
○ | ○ |
※一般(2月前期・後期・3月)・センター利用において調査書は参考資料とする
経済学部の教育目的
経済学部は、複雑で多様な現代の経済社会の構造およびその変動要因を理解するとともに、豊かな教養を背景として、自立的な思考力と主体的な行動力をもって課題の発見と解決に意欲的に取り組むことのできる有為な人材を養成することおよびそのために必要な教育研究を行うことを、人材養成に関する目的、その他の教育研究上の目的とする。
経済学へのアプローチ
−グローバリゼーション・ユビキタス社会・デリバティブ・デフレーション−
複雑に変容する社会、難しそうに見える経済学
でも、チャレンジの向こうに未来が・・・・・・!
立正大学経済学部の歩み〜“日本のケインズ”石橋湛山先生とともに〜
日本のケインズと称された石橋湛山先生は、立正大学学長に就任されるとすぐに経済学分野の充実、強化に着手しました。
東洋経済新報社内に置いていた自分の蔵書を運び入れて大学の図書の充実を図ると同時に、金融論の講義を自ら担当しました。
1952年から立正大学学長を長きにわたり務めることになりますが、1956年には内閣総理大臣に就任し、日本の経済、外交の礎を築くことになります。
残念なことに、病のため総理大臣の職は僅かな期間のうちに辞任してしまうことになりましたが、経済学部はこの石橋湛山先生の思想と経済学を基礎にして発展してきた由緒ある学部です。
立正大学学長時代(1952年〜1968年)の石橋湛山先生
昭和40年頃の3号館
立正大学経済学部で学ぶこと
ステップ・アップ方式による体系的学習環境
立正大学経済学部では、社会経済現象の本質について広く学びながら、現代社会における情報の意義や機能を正しく認識し、日進月歩の情報社会に対応できる能力を身に付けることを修学の目的としています。様々な分野の人々と、専門的知識を交換することを通じて自己の知的レベルアップを達成するコミュニケーション能力を高めることや、現在、国際語としての役割を果たす英語能力、パソコンの基本操作の習得など、専門領域を超えて求められる「知のインフラ」をしっかり身につけることは、高度に情報化の進んだ現代社会においては、本格的な経済学の専門科目を学ぶことと同様に、重要な側面を持つようになりました。
また、より専門的に、また段階的に経済学の知識・能力を身に付けるには、経済的な動向に対するきちんとした統率的な理解が要請されるでしょう。そこで、経済学部のカリキュラムでは、語学や情報処理・基礎演習といった基礎科目を準備し、専門科目においても経済学の入門科目から基幹科目へ、そして応用科目へというように段階的に学習していけるよう体系を整えました。また、学生諸君が自らの興味・関心に応じて体系的・系統的に学習できるよう7つの専門科目群を設置し、ステップ・アップ方式による体系的学習環境を用意しています。
エコノミーとエコロジーの調和を求めて経済学におけるもう一つのチャレンジ!
経済学は、それ自体が何らかの職業的な資格に直接結びつくようなタイプの学問ではありません。
しかし、人々が日々生きていく過程そのものが、財やサービスを供給し消費する経済プロセスに他ならず、こうした人の生きる社会や世界をより幅広い経済学的な視点から分析する能力を身に付けることは、社会的に有能なゼネラリストにとって、重要な「知」の資産となることでしょう。
私たちは、現在、複雑きわまりない、多種多様な経済的諸問題を抱える現代社会に生活しています。こうした直面している現実を動かす仕組みを理解し、またそのエンジンがどこにあるかを知り、変化する現実のもつ意味や今後を考える上に、経済学は極めて有用な学問であるといえましょう。今、一線で活躍しているゼネラリストの多くが、経済学を学んだ人々であることが、そのことをよく物語っています。